終了まであと
  • 時間
2025.05.03
  • お役立ち情報

軽SUVの3つの魅力とメリット・デメリット、選び方を徹底解説

  • ・軽自動車を探しているけど、種類が多くて迷う
  • ・最近よく聞く「軽SUV」って、普通の軽自動車と何が違うの?
  • ・軽SUVに興味はあるけど、自分に合うかどうかがわからない

軽SUVは、力強いデザインと実用性で人気です。しかし、軽SUVといっても種類が多いため特徴が把握できず、自分との相性が良いのかわかりません。この記事では、軽SUVの特徴やメリット・デメリットを解説します。

記事を読めば、軽SUVの理解が深まり、自分に最適な一台を見つけられます。軽SUVは街乗りからレジャーまで幅広く活躍する魅力的な選択肢です。自分の使い方や予算に合った軽SUVを見つけましょう。

軽SUVの特徴

軽SUVの特徴について以下の項目を解説します。

  • ・軽SUVのデザイン
  • ・軽SUVの燃費性能
  • ・軽SUVの走行性能

軽SUVのデザイン

軽SUVのデザインは個性的で力強いものが多く、選ぶ楽しさがあります軽SUVには、SUVらしい見た目のたくましさや、遊び心を感じさせる工夫が盛り込まれているからです。

軽SUVのデザインの特徴は以下のとおりです。

  • ・多様なスタイル(角張った形、丸い形など)
  • ・高い車高と大径のタイヤ
  • ・樹脂製保護パーツ
  • ・ルーフレール
  • ・ユニークなフロントデザイン
  • ・豊富なボディカラー(ツートン含む)

軽SUVのバンパーやタイヤ周りの樹脂パーツはアウトドア感を演出し、ルーフレールは実用性とデザイン性を兼ね備えています。軽SUVのフロントグリルやヘッドライトも個性的です。軽SUVのボディカラーは単色だけでなく、おしゃれなツートンカラーなども選べます。
» かっこいい軽自動車の特徴や選び方を解説

軽SUVの内装は撥水性・耐汚染性に優れたシート素材、実用的な収納が採用されています。

軽SUVの燃費性能

軽SUVの燃費は、一般的な軽自動車(セダンやハイトワゴンなど)と比べると少し劣る傾向があります。軽SUVの方が一般的な軽自動車よりもタイヤが大きいうえに車高も高いため、空気抵抗が増えるからです。

しかし、最近の軽SUVはエンジン性能向上や車体軽量化、アイドリングストップの採用などにより、燃費が良くなっています。軽SUVには前輪または後輪の2輪だけが駆動する「2WD」と、4輪すべてが駆動する「4WD」があります。2WDの軽SUVは、4WDの軽SUVよりも燃費が良いことが一般的です。

軽SUVの燃費はカタログの「WLTCモード」に記載されているため、車種ごとの燃費性能を確認しましょう。
» 燃費のいい軽自動車の特徴

軽SUVの走行性能

軽SUVは見た目のかっこよさだけでなく、高い走行性能を持っています。ボディ下部から路面までの距離が高く設計されているため、軽SUVはデコボコ道や雪が積もった道でも車の底を擦りません軽SUVは4WDを選べる車種が多くあり、滑りやすい場面でも安定して走行できます。

軽SUVは「ターボ」が搭載されたモデルが多くあります。軽SUVのターボは坂道を上るときや高速道路で合流するときなど、力強い加速が必要な場面で有利です。軽SUVは一般的に車高が高いため、カーブを曲がるときや横から強い風が吹いたときにふらつきやすい傾向があります。

軽SUVに乗るメリット

軽SUVに乗るメリットは以下のとおりです。

  • ・車体がコンパクトで駐車しやすい
  • ・燃費が良く維持費が安い
  • ・走行性能が高い

車体がコンパクトで駐車しやすい

軽SUVは車体がコンパクトでUターンや切り返しも楽なため、狭い道や住宅街の入り組んだ路地でもスムーズに運転できます軽SUVはコンパクトなサイズから、狭いコインパーキングや月極駐車場でも問題ありません。

最近の軽SUVには、駐車支援システムやバックカメラなどの運転支援機能が搭載されています。運転支援機能を活用すると、運転に自信がない方でも縦列駐車や車庫入れなどの操作もやりやすくなります。ただし、軽SUVに運転支援機能があっても車高の高さによる死角もあるため、慣れるまでは注意が必要です。

燃費が良く維持費が安い

普通自動車と比べて軽自動車は、自動車税や自動車重量税などの税金が安く設定されています。軽自動車は排気量が小さいため一般的にガソリン消費量も少なく、維持費の面でも有利です。

軽自動車は以下の費用を抑えられます。

  • ・軽自動車税
  • ・自動車重量税
  • ・保険料
  • ・高速道路料金
  • ・消耗品費
  • ・燃費性能

軽SUVは軽自動車として分類されるため、自賠責保険料は普通車より安く設定されています。任意保険料は車両価格や運転者の条件などによって異なりますが、軽自動車は普通車よりも保険料が安いことが一般的です。高速道路を使うときの料金区分も、軽自動車は普通車より安い設定になっています。

軽SUVは車体がコンパクトなので、タイヤやエンジンオイルなどの消耗品費も抑えやすい車種です。最近の軽SUVはマイルドハイブリッドシステムなどを搭載し、ガソリン代を節約できる車も選べます。
» 軽自動車のハイブリッドモデルを解説

走行性能が高い

軽SUVに乗るメリットは、最低地上高が一般的な軽自動車より高く設計されている点です。最低地上高が高い軽SUVは、舗装されていない道や雪道などの悪路でも問題ありません4WDの軽SUVを選べば、滑りやすい雨の日や雪道、急な坂道でも安定して走れます。

一部の軽SUVは、滑りやすい道での発進などを助けるグリップコントロールが標準装備です。軽SUVは車高が高く視界が良いメリットもあります。最近の軽SUVは電子制御の安定システムなどの技術により走行安定性が向上しており、安定した運転ができる車種もあります。

軽SUVに乗るデメリット

軽SUVに乗るデメリットは以下のとおりです。

  • ・車内空間が狭い
  • ・車両価格が高い
  • ・高速走行時の安定性が低い

車内空間が狭い

軽SUVは大人4人で乗ると後席の足元や頭上が少し窮屈に感じ、荷物を置くスペースも広くありません。軽SUVの中には、ベビーカーやキャンプ道具など、大きな荷物を積むのが難しい車種があります。

軽SUVは座席の倒し方を変えても長いものを積みにくく、背の高いハイトワゴンの軽自動車と比べると狭さを感じます。しかし、軽SUVの車種によっては後部座席のスライド機能やリクライニング機構を備え、比較的広い室内空間を確保することも可能です。

軽SUVを選ぶ際には普段乗る人数や積みたい荷物の大きさを考え、自分の使い方に合うか確認することが大切です。

車両価格が高い

軽SUVはセダンタイプや背の高いハイトワゴンのタイプの軽自動車と比べると、値段が高くなる傾向にあります。軽SUVの価格が高くなる理由は、以下のとおりです。

  • ・特別なデザイン・四輪駆動
  • ・安全機能・快適装備
  • ・専用部品・車体強化
  • ・人気の高さ

軽SUVはオプションを付けると、200万円前後まで価格が上昇することもあります。しかし、多くの場合は普通自動車のSUVより、軽SUVの方が車体価格を抑えられます。

高速走行時の安定性が低い

軽SUVは車体が軽いので、強い横風を受けると車がふらつきます。軽SUVは大きなトラックなどが横を通り過ぎると、風圧でハンドルが少し取られそうになることもあるため注意が必要です。

軽SUVは車高が高いので重心が高くなり、カーブでは普通車と比べて車体の傾きが大きくなりがちです。軽自動車は法律で全幅が制限されているため、普通車と比較してタイヤの左右の間隔が狭くなり、安定性が少し下がります。軽SUVは高速道路を運転する場合、普通車よりも安定性の低さから疲れを感じやすくなります

軽SUVがおすすめな人の特徴

軽SUVがおすすめな人の特徴は以下のとおりです。

  • ・都市部での利便性を重視する人
  • ・アウトドアやレジャーが好きな人
  • ・コスパを重視する人

都市部での利便性を重視する人

軽SUVは車体が小さく小回りが利くので、都市部特有の運転しにくい場面でも扱いやすい車種です。狭い道や限られた駐車スペースなど、街中でよくある状況でも軽SUVならスムーズに運転できます。都市部での使いやすさを重視する人に、軽SUVは良い選択肢です。

アウトドアやレジャーが好きな人

軽SUVは一般的な乗用車より地面と車体の間の高さがあるため、軽度の未舗装路なら安心して走行できます収納スペースが広い軽SUVならテントやクーラーボックス、釣り竿など、大きくてかさばる荷物も対応可能です。

多くの軽SUVはシートアレンジが工夫されており、後部座席を倒すと荷物スペースを作れます。シートや荷室が防水・耐汚性素材の軽SUVなら、ぬれた道具や泥汚れも気にせず積み込めます。軽SUVはアクティブな趣味を持つ人におすすめです。

コスパを重視する人

軽SUVは税金の負担が軽いため、普通車と比べると車の維持費を全体的に安く抑えられます軽SUVは燃費が良いモデルが多く、ガソリン代も節約可能です。保険料や高速道路の料金も普通車より軽SUVは安い傾向にあります。

軽SUVは車体価格が普通車のSUVに比べて手頃な場合が多く、コンパクトなのでタイヤなど消耗品の費用もあまりかかりません。経済的な負担を軽くしたいと考えている方にとって、軽SUVは賢い選択肢の一つと言えます。
» 軽自動車は本当に安い?
» 買って良かったと思える軽自動車の選び方を解説

軽SUVの選び方

軽SUVの選び方は、以下のとおりです。

  • ・使用目的で選ぶ
  • ・予算で選ぶ
  • ・燃費や維持費で選ぶ

使用目的で選ぶ

自分のカーライフに最適な軽SUVを見つけるためには、自分の使用シーンを具体的に考えることが大切です。軽SUVを買うときは日常的な使い方だけでなく、休日のレジャーなどの活用方法もイメージしましょう。自分のライフスタイルに合った軽SUVを選ぶと、充実したカーライフを送れます。

予算で選ぶ

軽SUVを選ぶ際は、予算に応じて新車か中古車かの選択や、グレード・装備の内容が変わってきます。軽SUVに限らず、車の購入には車両本体の価格だけでなく、以下の費用がかかります。

  • ・自動車税
  • ・保険料
  • ・登録費用
  • ・納車費用

予算100万円以下で軽SUVを探す場合、中古車が主な選択肢になります。多くの軽SUVは100万円を超える価格帯で販売されているからです。一部のエントリーグレードや特別仕様車、キャンペーン価格であれば、予算100万円以下で軽SUVを見つけられます。中古車を選ぶときは軽SUVの年式や走行距離を確認しましょう。

予算が100~150万円になると選べる軽SUVの幅が広がります。新車は基本的なグレードのモデル、中古車は年式が新しく走行距離が少ない状態の良いモデルが候補です。予算150万円以上を用意できると、新車の上位グレードや便利なオプション装備が付けられます。

燃費や維持費で選ぶ

軽SUVは普通車と比べて維持費が安く済む傾向があります。税金やガソリン代、保険料など、軽SUVのような軽自動車は普通車より安いからです。

軽自動車は毎年支払う自動車税や、車検のときに必要な重量税が、普通車よりも安く設定されています。任意保険の保険料は、軽自動車の方が普通車よりも安くなる傾向があります。

軽SUVの燃費とガソリン代は、車のカタログなどに載っている燃費(WLTCモード)の数値を参考に比べましょう。WLTCモードの数値が高いほど、少ないガソリンで長い距離を走れます。タイヤやオイル、バッテリーなどの消耗品の費用も、軽自動車の方が安く済む傾向にあります。

軽SUVを購入する際の注意点

軽SUVを購入する際の注意点は、以下のとおりです。

  • ・車高の制限と駐車場の適合性
  • ・費用対効果
  • ・保証内容とアフターサービス

車高の制限と駐車場の適合性

軽SUVは一般的な軽自動車よりも背が高く作られており、駐車場の高さ制限を超える場合があります機械式立体駐車場は高さ制限が1,550mmになることが多いため、使用する駐車場が軽SUVが入るか事前に確認しましょう。

古いタイプの立体駐車場は高さ制限がさらに低いこともあるため、軽SUVに乗るときは注意が必要です。軽SUVにルーフキャリアなど屋根の上に荷物を載せるためのオプションを取り付けると、車の高さが増すため事前に確認してください。

費用対効果

軽SUVは車両価格が高めですが、維持費や売却時の価格を考えると必ずしも費用対効果が悪いとは言えません。軽SUVは軽自動車なので税金や保険料などの維持費は安く済み、燃費も比較的良いと言えます。

軽SUVの人気車種であれば、将来売却する際に高く売れる可能性もあります。ただし、軽SUVを買うときは車両価格に見合うデザインや走りの良さ、便利な機能が自分にとって本当に必要か考えることが大切です。

保証内容とアフターサービス

軽SUVを購入するときの保証内容とアフターサービスは、安心感と故障時の費用に関わります。新車には重要部分の「特別保証」と他部分の「一般保証」があり「延長保証」も選択できます。古車は保証がない場合もあるため、内容や期間、対象を詳しく確認してください。

軽SUVを購入するときの点検・メンテナンスサービスも重要です。アフターサービスは無料点検や「メンテナンスパック」の有無、故障や事故時のサポート体制を確認しましょう。軽SUVを購入するときは「ロードサービス」の有無や全国対応かどうかも事前に調べておくと安心です。

まとめ

軽SUVは個性的な見た目と運転のしやすさ、経済性を兼ね備えた魅力的な車です。軽SUVのコンパクトな車体は狭い道や駐車場で扱いやすく、燃費が良いので日々の維持費を抑えられます。軽SUVの魅力は、悪路にも対応できる走行性能です。

一方で、軽SUVは普通車に比べると車内空間が狭く、一般的な軽自動車と比べて車両価格が高めになる傾向があります。高速道路を走る際の安定性も、軽SUVは普通車に比べると劣る場合があります。

軽SUVを選ぶ際には使用目的や予算、維持費を明確にしましょう。軽SUVの購入前には駐車場に止められるか、価格に見合っているか、サポート内容などを考慮することが大切です。軽SUVは街中移動やアウトドアを楽しみたい人、維持費を抑えたい人におすすめです。
» オススメの軽自動車の選び方完全ガイド


北海道軽パークは、札幌市・北広島市・苫小牧市に4店舗を展開する軽自動車専門店です。総在庫台数は1000台以上を誇り、軽自動車からコンパクトカー、SUV、ミニバンなど幅広いラインナップを取り揃えています。

特に令和年式の在庫量は道内ナンバーワン(※2025年2月末時点)を誇り、年間の軽自動車販売台数は約2500台です。年間車検台数は約6000台、2023年の売上は48億円に達しています。 軽自動車をお探しの際は、北海道軽パークで在庫をチェックしてみてください。

インターネットやお電話でのお問い合わせも承っております。軽自動車のご購入を検討している方は、北海道軽パークへお気軽にお問い合わせください。
» お問い合わせはこちら


バナー