- お役立ち情報
【2025年版】三菱軽自動車の人気車種一覧!注目の車種とおすすめモデルを紹介

三菱の軽自動車が気になっているが、複数の種類の中から選ぶのが難しいと悩んでいる人は多くいます。三菱の軽自動車は個性的なモデルが多いため、自分に合った車種を選ぶのは大変です。この記事では、三菱で人気の軽自動車を5車種紹介します。
三菱の軽自動車が人気な理由や、軽自動車を選ぶ際のポイントも同時に解説します。記事を読めば三菱の軽自動車を選ぶポイントがわかるため、自分に合った軽自動車選びが可能です。三菱の軽自動車の魅力は、個性的なデザインと走行性能の高さです。三菱の軽自動車の特徴を理解して、自分に合った車種を探しましょう。
三菱の人気軽自動車5選

三菱で人気の軽自動車は、以下の5車種です。
- ・三菱デリカミニ
- ・三菱eKワゴン
- ・三菱eKクロス
- ・三菱eKスペース
- ・三菱eKクロスEV
三菱デリカミニ

三菱デリカミニは、SUVのような見た目が特徴の軽自動車です。個性的なデザインだけではなく、広い室内空間や走行性能の高さで人気を集めています。三菱デリカミニは、大きめのタイヤと独自の衝撃吸収パーツ(※)を使っているため、多少のでこぼこ道でも安定して走行可能です。
シートの配置を自由に変えられ、荷物を積んだり休憩したりするのに便利な点も三菱デリカミニの特徴です。三菱デリカミニのシートは水を弾きやすい素材を使っているので、アウトドアでの使用に最適です。三菱デリカミニは安全性能も高く、自動ブレーキ機能がすべてのグレードに備わっています。
※ 独自の衝撃吸収パーツとは、専用開発されたショックアブソーバーや振動伝達を低減したサスペンション設計を指します。
三菱eKワゴン

三菱eKワゴンは、シンプルで使いやすい軽自動車として人気のモデルで、三菱の軽ハイトワゴンのベースとなる車種です。三菱eKワゴンの特徴は以下のとおりです。
- ・シンプルなデザインで親しみやすい
- ・収納スペースが使いやすい
- ・運転席からの視界が広い
三菱eKワゴンは、毎日の買い物や子どもの送り迎えなど、日常使いには十分な燃費性能を備えています。自動ブレーキ機能も搭載されており、安全にも配慮されています。兄弟車の三菱eKクロスよりも装備がシンプルなため、低価格で購入可能です。
三菱eKクロス

三菱eKクロスは、SUVのような見た目の軽ハイトワゴンです。街乗りからアウトドアまで、幅広く対応している軽自動車です。三菱eKクロスはデザインだけでなく、運転を快適にする機能も充実しています。
三菱eKクロスには、三菱ならではの工夫がたくさん詰まっており、力強い走りと高い燃費性能を両立しているのも魅力です。グレードによっては、先進安全装備「Mi-PILOT(マイパイロット)」も搭載されており、高速道路での運転負担を軽減してくれます。三菱eKクロスは、日常使いにも週末のレジャーにも対応できる、頼もしい一台です。
三菱eKスペース

三菱eKスペースは、広い室内空間と使い勝手の良さが魅力の、スーパーハイトワゴンタイプの軽自動車です。三菱eKスペースの特徴は以下のとおりです。
- ・背の高いボディタイプ
- ・座席の配置変更が簡単
- ・収納スペースが豊富
三菱eKスペースは両側にスライドドアを採用しており、狭い駐車場でも楽に乗り降りできます。グレードによっては、両側に電動スライドドアを選択することも可能です。三菱eKスペースには安全運転をサポートする機能も搭載されており、安心して運転できます。
三菱eKクロスEV
三菱eKクロスEVは、力強い走りが特徴の軽EV(電気自動車)です。SUVのような見た目と、EVならではの静かな走りが魅力的です。三菱eKクロスEVは、1回の充電で約180kmの走行が可能です。
三菱eKクロスEVを購入する際は、国や自治体からの補助金を利用できます。V2H対応機器があれば、家の電気としても利用可能です。グレードによっては、e-AssistやMi-PILOTのような安全をサポートする機能も選択できます。三菱eKクロスEVは、環境性能と実用性、個性を兼ね備えた軽自動車です。
三菱の軽自動車が人気の理由

三菱の軽自動車が人気の理由は、以下のとおりです。
- ・SUVテイストのデザインが個性的だから
- ・4WD性能が高いから
- ・安全技術や装備が充実しているから
- ・燃費性能と走行性能のバランスが良いから
SUVテイストのデザインが個性的だから
三菱の軽自動車は、SUVのような個性的なデザインが特徴です。他の軽自動車とは違うデザインで、多くの人に選ばれています。車種によって異なりますが、比較的高めの車高や特徴的なフロントデザインが、頼もしい印象を与えています。日常使いだけでなく、アウトドアでの使用にも最適です。
» 軽SUVの3つの魅力を解説
4WD性能が高いから

三菱の軽自動車は4WD性能が高く、でこぼこ道や雪道でも安定して走れます。三菱が培ってきた4WDの技術が、軽自動車にも活かされています。4WDシステムにより、路面状況に応じて適切に駆動力が配分されるため、滑りやすい道でも安定感のある走りが可能です。
グリップコントロールが付いている車種は、タイヤの空転を防ぎながら発進できます。雪道やぬかるみでも安定した発進をサポートします。三菱の一部の軽自動車は、特別な衝撃吸収パーツと大きめのタイヤを備えており、荒れた道でも快適な乗り心地です。
地面と車体下部との隙間(最低地上高)を広く取っている車種は、石で車体が傷付きにくいメリットもあります。
安全技術や装備が充実しているから
三菱の軽自動車は安全装備が充実しています。三菱の代表的な安全装備は以下のとおりです。
衝突被害軽減ブレーキ「FCM」
前の車や歩行者、自転車を検知して、自動でブレーキをかける機能です。人と車の衝突を避けたり、被害を軽くしたりする機能があります。
踏み間違い衝突防止「EAPM」
アクセルペダルとブレーキペダルを踏み間違えたときに、急な発進を抑えて壁や人との衝突を防ぎます。
車線逸脱警報/防止支援「LDW/LDP」
運転中に車線をはみ出しそうになると、音や表示で知らせてくれる機能です。もとの車線に戻るように、ハンドル操作を助ける機能もあります。
アクティブスタビリティコントロール「ASC」
雨や雪などの滑りやすい道で、安定した運転ができるようにサポートします。
ヒルスタートアシスト「HSA」
坂道で発進するときに、後ろに下がるのを防ぐ機能です。
三菱には「e-Assist(イーアシスト)」と呼ばれる安全機能がセットになった技術があります。e-Assistには衝突被害軽減ブレーキや踏み間違い衝突防止、車線逸脱警報が含まれています。
燃費性能と走行性能のバランスが良いから
三菱の軽自動車の人気の理由は、燃費性能と走行性能のバランスが良いからです。力強い走りができる一方で、燃費を良くする工夫もされています。三菱eKクロスなどの軽自動車は、ターボエンジンを搭載したグレードで力強い加速ができます。
減速時に発電する「ブレーキエネルギー回生システム」など、燃費を良くする工夫も三菱の軽自動車には盛り込まれています。街乗りから遠出まで、さまざまな場面で活躍してくれます。三菱の軽自動車は、燃費を抑えつつ運転を楽しみたい人におすすめです。
三菱の軽自動車を選ぶ際のポイント

三菱の軽自動車を選ぶ際のポイントは以下のとおりです。
- ・使用環境に合わせて2WDか4WDを選ぶ
- ・車両価格と装備のバランスを比較して選ぶ
- ・燃費重視ならハイブリッド仕様の有無を確認する
使用環境に合わせて2WDか4WDを選ぶ
三菱の軽自動車は、2WDか4WDを選択できます。普段利用する道路や住んでいる地域の天候に応じて、最適な駆動方式を選択することが大切です。舗装された道を走る機会が多い人は、2WDの軽自動車を選ぶのがおすすめです。2WDは4WDよりも車両価格が安く、燃費性能も優れている傾向があります。
雪がたくさん降る地域に住んでいる人や、山道を走る機会が多い人は4WDの軽自動車がおすすめです。キャンプや釣りなどのアウトドアが好きな人も、4WDを選んでおくと安心です。
車両価格と装備のバランスを比較して選ぶ
三菱の軽自動車を選ぶうえで大切なのが、車両価格と装備内容のバランスです。自分に必要な装備が付いているグレードを選択することが大切です。車両価格だけを見ていると、必要な装備が付いていないグレードを選んでしまいます。
軽自動車を選ぶ前に、自分が欲しい機能を洗い出しておきましょう。家族で使用するのか、一人で街乗りが中心なのかといったライフスタイルも考慮して選ぶと、より満足のいく軽自動車が選べます。
» 軽自動車は本当に安い?
燃費重視ならハイブリッド仕様の有無を確認する
軽自動車の燃費を最優先で考えるなら、ハイブリッド仕様があるかどうかを確認しましょう。三菱の軽自動車には「マイルドハイブリッド」と呼ばれる仕組みがあります。マイルドハイブリッドは、ブレーキをかけたときに生まれる運動エネルギーを、電気に変換してためておける仕組みです。
ためた電気を発進時や加速時に使えば、燃費が良くなります。マイルドハイブリッドが付いている三菱の軽自動車の車種は、以下のとおりです。
- ・デリカミニ
- ・eKクロス
- ・eKワゴン
- ・eKスペース
マイルドハイブリッドがついたモデルを選べば、一般的にガソリンだけで走る車よりも燃費が良くなります。
» 軽自動車のハイブリッドモデルを解説
» 燃費のいい軽自動車の特徴
三菱の軽自動車の最新技術

三菱の軽自動車にはさまざまな最新技術が使われています。以下の最新技術について解説します。
- ・MI-PILOT(マイパイロット)
- ・先進安全装備
MI-PILOT(マイパイロット)
MI-PILOT(マイパイロット)は、高速道路での運転を楽にしてくれる三菱の技術です。アクセルやブレーキ、ハンドルの操作を車が手伝ってくれるので、長距離運転や渋滞時の負担を軽減可能です。MI-PILOTには、追従走行や車線維持支援が備わっています。
eKクロスやデリカミニなど、一部の軽自動車に搭載されています。MI-PILOTは、運転を完全に任せられる自動運転ではありません。あくまで補助的な機能として活用するのがおすすめです。グレードやオプションによって、MI-PILOTが搭載されていない場合もあります。
先進安全装備
三菱の軽自動車には、万が一の事故を防ぐ先進安全装備が搭載されています。運転に慣れていない人や安心して運転したい人は、先進安全装備が付いている車種を選ぶのがおすすめです。
三菱の代表的な先進安全装備は以下のような機能があります。
- ・衝突被害軽減ブレーキ(FCM)
- ・踏み間違い衝突防止(EAPM)
- ・車線変更逸脱警報/防止システム(LDW/LDP)
- ・アクティブスタビリティコントロール(ASC)
- ・ヒルスタートアシスト(HSA)
車種やグレードによって、搭載される機能は異なります。三菱の軽自動車を購入する際には、自分の運転スタイルや使うシーンに合った装備があるかを確認しましょう。
三菱の軽自動車をお得に購入する方法

三菱の軽自動車をお得に購入する方法は、以下のとおりです。
- ・決算期やボーナス商戦を狙う
- ・オプション装備をまとめて値引き交渉する
- ・登録済み未使用車を探す
決算期やボーナス商戦を狙う
決算期やボーナス商戦の時期を狙えば、三菱の軽自動車を安く買える可能性があります。決算期やボーナス商戦の時期は価格交渉がしやすいタイミングなので、お得な条件で軽自動車の購入が可能です。決算期である3月と9月は、販売店が目標を達成するために値引き額が大きくなる傾向があります。
3月は年度末であり、1年の大きな区切りのため、年間で最もお得な条件が出やすい時期です。ボーナス商戦の時期は、6〜7月と11〜12月です。車を購入する人が増える傾向がある時期なので、特別なキャンペーンが行われる可能性があります。ローン金利が安くなったり、カーナビなどのオプション品をもらえたりします。
オプション装備をまとめて値引き交渉する

欲しいオプション装備が複数ある場合、まとめて交渉すればお得に購入できる可能性が高まります。カーナビやフロアマットなどのディーラーオプションは、お店側の利益が大きいからです。オプションの利益が大きい分、値引き交渉に応じてくれる可能性が高まります。おすすめのオプションは以下のとおりです。
- ・カーナビゲーション
- ・ETC車載器
- ・ドライブレコーダー
- ・フロアマット
- ・ドアバイザー
欲しいオプションが決まったら「オプションを付けるので総額いくら値引きできますか?」と交渉してみましょう。メーカーオプションは値引きが難しいですが、ディーラーオプションは交渉しやすい傾向にあります。オプション自体の価格だけでなく、工賃も含めた合計金額で値引き交渉するのがポイントです。
登録済み未使用車を探す
登録済み未使用車を探せば、三菱の軽自動車を安く購入できる可能性があります。登録済み未使用車とは、車両登録が済んでいるにもかかわらず、実際には使用されていない車のことです。自動車販売店が販売目標達成のため、登録済み未使用車を販売することが多くあります。
登録済み未使用車は誰も使用していないので、新品に近い状態で購入可能です。すでに登録が済んでいるため、短い期間で納車できる点も登録済み未使用者のメリットです。ただし、登録済み未使用車はメーカーオプションを後から追加することが難しいため、希望する装備が付いている在庫を探す必要があります。
条件の良い登録済み未使用車があれば、すぐに購入を検討しましょう。
まとめ

三菱の軽自動車は個性的なデザインと安定感のある走りで、多くの人に選ばれています。三菱の軽自動車を購入する際は、車の使用環境を考慮することが大切です。舗装された道路を走る機会が多いなら、2WDを選びましょう。雪道や山道での使用が多いなら、4WDがおすすめです。
三菱の軽自動車は、実用的な燃費性能と安定した走行性能を備えています。記事を参考にして、自分に合った1台を探しましょう。
北海道軽パークは、札幌市・北広島市・苫小牧市に4店舗を展開する軽自動車専門店です。総在庫台数は1000台以上を誇り、軽自動車からコンパクトカー、SUV、ミニバンなど幅広いラインナップを取り揃えています。
特に令和年式の在庫量は道内ナンバーワン(※2025年2月末時点)を誇り、年間の軽自動車販売台数は約2500台です。年間車検台数は約6000台、2023年の売上は48億円に達しています。 軽自動車をお探しの際は、北海道軽パークで在庫をチェックしてみてください。
インターネットやお電話でのお問い合わせも承っております。軽自動車のご購入を検討している方は、北海道軽パークへお気軽にお問い合わせください。
» お問い合わせはこちら


