終了まであと
  • 時間
2025.11.23
  • お役立ち情報

【専門家が厳選】軽自動車四駆ランキングTOP10!お得に購入する方法を紹介

雪道での通勤の際やアウトドアを楽しむ際、軽自動車の四駆が気になるけれど、どの車種を選べばいいか迷っていませんか?

四駆の軽自動車は、滑りやすい路面でも安定した走行が可能で、悪天候時の安全性を高めてくれます。一方で、2WDより価格や燃費が高くなる点は考慮が必要です。

この記事では、2025年最新の軽自動車四駆ランキングTOP10や選び方のポイント、メリット・デメリットについて解説します。車種選びや購入時の参考としてみてください。

軽自動車の四駆(4WD)とは?

軽自動車の四駆(4WD)とは?

軽自動車の四駆(4WD)とは、4つのタイヤすべてに動力を伝える駆動方式を採用した車のことです。

雪道や坂道など、滑りやすい路面でも安定した走行ができる点が大きな特徴といえます。通常の2WD(二輪駆動)と比べて、悪路での走破性や安全性が高まるため、雪国やアウトドアを楽しむ方を中心に人気が高まっています。

まずは、4WDと2WDの違いや選ばれている理由について詳しく見ていきましょう。

4WDと2WDの違い

4WDと2WDの最も大きな違いは、駆動するタイヤの数です。

2WD(二輪駆動)は前輪または後輪の2つのタイヤだけに動力を伝えるのに対し、4WD(四輪駆動)は4つすべてのタイヤに動力を伝えます。この違いにより、走行性能や燃費、価格などに差が生まれます。

下の表で主な違いを比較してみましょう。

比較項目4WD(四駆)2WD(二駆)
駆動方式4輪すべてに動力を伝える前輪または後輪のみに動力を伝える
雪道・悪路滑りにくく安定した走行が可能スリップしやすい
燃費やや劣る良好
車両価格高め安い
車両重量重い軽い

4WDは駆動系の部品が多い分、車両価格や重量が増える傾向にあります。しかし、雪国や山間部にお住まいの方、アウトドアを楽しむ方にとっては、その走破性の高さが大きなメリットとなります。

今、四駆タイプの軽が選ばれている3つの理由

今、四駆タイプの軽が選ばれている3つの理由

四駆タイプの軽自動車が選ばれている理由は、主に3つあります。

  1. 1.異常気象による降雪地域の拡大
  2. 2.アウトドアブームの影響
  3. 3.軽自動車の性能向上

それぞれ詳しく見ていきます。

理由1 異常気象による降雪地域の拡大

近年の気候変動により、これまで雪があまり降らなかった地域でも積雪が見られるようになっています。急な降雪や路面凍結に備えて、四駆の軽自動車を選ぶ方が増えているのです。

通勤や送迎など日常生活で車が欠かせない方にとって、悪天候時でも安定した走行ができる四駆は心強い存在といえるでしょう。

理由2 アウトドアブームの影響

キャンプや車中泊を楽しむ方が増え、未舗装路や山道を走る機会が多くなりました。軽自動車は維持費が安く、狭い林道でも取り回しがしやすいため、アウトドア用の車として人気が高まっています。

四駆であれば、ぬかるんだ道や砂利道でもスタックしにくく、行動範囲が大きく広がります。

理由3 軽自動車の性能向上

かつては「軽自動車の四駆はパワー不足」というイメージがありましたが、現在では大きく改善されています。ターボエンジンの搭載や電子制御による駆動力配分技術の進化により、路面状況に応じた最適な走行が可能になりました。

安全装備の充実や燃費性能の向上も進んでおり、四駆でありながら経済性も両立できる点が多くの方に選ばれている理由です。

最新ランキング|人気の軽自動車四駆モデルTOP10

2025年最新の人気軽自動車四駆ランキングをご紹介します。

雪道での走破性、燃費性能、価格帯など、さまざまな視点から評価の高いモデルを厳選しました。各車種の特徴や強みを比較しながら、自分に合った一台を見つけてください。

それでは、TOP10のモデルを順番に見ていきましょう。

1位 ジムニー(スズキ)

ジムニー(スズキ)

ジムニーは、本格的なオフロード性能を持つ軽自動車四駆の代表格です。悪路走破性に優れ、アウトドア愛好家から絶大な支持を得ています。

【主な特徴】

  • ・ラダーフレーム構造による高い耐久性
  • ・最低地上高205mmで悪路に強い
  • ・副変速機付きパートタイム4WDを採用
  • ・燃費は約14〜16km/L

本格的なオフロード走行を楽しみたい方に最適なモデルです。

2位 ハスラー(スズキ)

ハスラー(スズキ)

ハスラーは、軽自動車四駆ランキングで常に上位に入る人気モデルです。SUVらしい力強さと、日常使いのしやすさを両立しています。

【主な特徴】

  • ・カラフルなツートンカラーで個性的なデザイン
  • ・マイルドハイブリッド搭載で優れた燃費性能
  • ・最低地上高180mmで雪道や未舗装路に対応
  • ・燃費は約25km/L前後

街乗りからレジャーまで幅広く活躍する万能型モデルです。

3位 タフト(ダイハツ)

タフト(ダイハツ)

タフトは、コストパフォーマンスに優れたクロスオーバーSUVです。シンプルな装備ながら、四駆の基本性能をしっかり押さえています。

【主な特徴】

  • ・大型スカイフィールトップで開放感がある
  • ・撥水加工シートで汚れや水濡れに強い
  • ・最低地上高190mmで日常使いに十分な走破性
  • ・燃費は約21km/L前後

手頃な価格で四駆を手に入れたい方におすすめのモデルです。

4位 N-BOX(ホンダ)

N-BOX(ホンダ)

N-BOXは、軽自動車販売台数No.1の人気モデルです。四駆仕様でも広々とした室内空間と使い勝手の良さが魅力です。

【主な特徴】

  • ・圧倒的な室内空間でファミリーに最適
  • ・両側スライドドアで乗り降りしやすい
  • ・先進安全装備「ホンダセンシング」を標準搭載
  • ・燃費は約21km/L前後

実用性と安全性を両立したファミリー向けモデルです。

5位 スペーシアギア(スズキ)

スペーシアギア(スズキ)

スペーシアギアは、スーパーハイトワゴンにSUVテイストを加えたモデルです。広い室内と遊び心のあるデザインが特徴です。

【主な特徴】

  • ・スライドドアで子供の乗り降りが楽
  • ・マイルドハイブリッド搭載で低燃費
  • ・最低地上高150mmで街乗り重視
  • ・燃費は約25km/L前後

ファミリー層でアウトドアも楽しみたい方に適したモデルです

6位 タントファンクロス(ダイハツ)

タントファンクロス(ダイハツ)

タントファンクロスは、タントをベースにアクティブなデザインを採用したモデルです。利便性とスタイルを両立しています。

【主な特徴】

  • ・ミラクルオープンドアで乗り降りが非常に楽
  • ・広々とした室内空間で子育て世代に人気
  • ・専用エクステリアでSUVらしさを演出
  • ・燃費は約21km/L前後

日常使いの利便性を重視する方におすすめのモデルです。

7位 eKクロス(ミツビシ)

eKクロス(ミツビシ)

eKクロスは、三菱の軽ハイトワゴンにSUVテイストを加えたモデルです。独自のダイナミックシールドデザインが印象的です。

【主な特徴】

  • ・三菱独自のデザインで個性的
  • ・ターボモデルは力強い走りが魅力
  • ・先進安全装備「e-Assist」を搭載
  • ・燃費は約23km/L前後

個性的なデザインを求める方に適したモデルです。

8位 ワゴンR(スズキ)

ワゴンR(スズキ)

ワゴンRは、軽ハイトワゴンの定番モデルです。低燃費と使い勝手の良さで長年支持されています。

【主な特徴】

  • ・マイルドハイブリッド搭載で優れた燃費性能
  • ・軽量ボディで運転しやすい
  • ・手頃な価格設定で購入しやすい
  • ・燃費は約25km/L前後

コストを抑えて四駆を手に入れたい方におすすめのモデルです。

9位 N-WGN(ホンダ)

N-WGN(ホンダ)

N-WGNは、ホンダのハイトワゴンで質感の高さが魅力です。走行性能と静粛性に優れています。

【主な特徴】

  • ・上質な内装で快適な車内空間
  • ・ホンダセンシング搭載で安全性が高い
  • ・運転のしやすさにこだわった設計
  • ・燃費は約23km/L前後

質感と走行性能を重視する方に適したモデルです。

10位 アトレー(ダイハツ)

アトレー(ダイハツ)

アトレーは、広大な荷室を持つワンボックスタイプの軽自動車です。商用と乗用の両方で活躍できます。

【主な特徴】

  • ・フラットで広い荷室空間
  • ・車中泊やキャンプに最適
  • ・後席を倒せば自転車も積載可能
  • ・燃費は約15km/L前後

荷物をたくさん積みたい方や車中泊を楽しみたい方におすすめのモデルです。

軽自動車四駆の選び方|4つのポイント

軽自動車四駆を選ぶ際には、いくつかの重要なポイントがあります。

ランキング上位の車種であっても、自分の使い方に合わなければ満足度は下がってしまいます。後悔しない車選びのために、以下の4つのポイントを押さえておきましょう。

  • ・使用目的を明確にする
  • ・ボディタイプで選ぶ
  • ・予算と燃費性能を比較する
  • ・安全装備をチェックする

それぞれ詳しく解説していきます。

使用目的を明確にする

まず考えるべきは、どのような場面で四駆を使うかという点です。

雪道での通勤が主な目的なのか、週末のアウトドアで使うのか、それとも両方なのかによって最適な車種は変わります。雪道メインであれば走行安定性を重視し、アウトドアメインであれば最低地上高や荷室の広さを優先するとよいでしょう。

使用頻度や走行シーンを具体的にイメージすることで、本当に必要な性能が見えてきます。目的が明確になれば、軽自動車四駆ランキングの中から自分に合った車種を絞り込みやすくなります。

ボディタイプで選ぶ

軽自動車四駆には、大きく分けて4つのボディタイプがあります。

  • ・SUVタイプ
  • ・スーパーハイトワゴン
  • ・ハイトワゴン
  • ・ワンボックス

SUVタイプは悪路走破性が高く、アウトドア向きです。スーパーハイトワゴンは室内が広く、ファミリー層に人気があります。ハイトワゴンは燃費と実用性のバランスが良く、ワンボックスは荷物をたくさん積めるのが特徴です。

乗車人数や荷物の量、駐車場の高さ制限なども考慮しながら、ライフスタイルに合ったボディタイプを選びましょう。

予算と燃費性能を比較する

軽自動車四駆は、2WDモデルより15〜20万円程度価格が高くなります。

さらに、四駆は燃費も2WDより劣る傾向があります。ただし、最近ではマイルドハイブリッド搭載モデルも増えており、燃費性能は向上しています。

購入時の予算だけでなく、ガソリン代や維持費も含めたトータルコストで比較することが大切です。軽自動車四駆ランキング上位の車種でも、燃費性能には差があるため、よく確認しておきましょう。

安全装備をチェックする

四駆の軽自動車を選ぶ際は、安全装備の充実度も重要なポイントです。

衝突被害軽減ブレーキや誤発進抑制機能、車線逸脱警報などの先進安全装備は、悪天候時の運転をサポートしてくれます。特に雪道を走る機会が多い方にとって、安全装備は必須といえるでしょう。

メーカーによって搭載される装備に差があるため、標準装備とオプション装備の内容を事前に確認しておくことをおすすめします。

軽自動車四駆のメリット

軽自動車四駆のメリット

軽自動車四駆には、2WDにはない多くのメリットがあります。

特に雪国や山間部にお住まいの方、アウトドアを楽しむ方にとって、四駆の性能は大きな安心材料となります。軽自動車四駆ランキング上位の車種が人気を集めているのは、これらのメリットが評価されているからです。

ここでは、四駆ならではの3つのメリットを詳しく見ていきましょう。

雪道や坂道でも安定した走りができる

四駆は、雪道や坂道でも安定した走行が可能です。

2WDでは駆動輪が空転しやすい場面でも、四駆なら他のタイヤでしっかりと路面を捉えることができます。急な坂道や凍結路面でも、車体が安定しやすく運転に余裕が生まれます。

冬場の通勤や送迎で安心して運転したい方にとって、四駆の安定性は大きなメリットといえるでしょう。

滑りやすい路面でも発進しやすい

発進時のスリップを防げる点も、四駆の大きなメリットです。

雪道や凍結路面では、2WDだとアクセルを踏んでもタイヤが空転して前に進まないことがあります。四駆なら4つのタイヤで駆動力を分散できるため、スムーズに発進できます。

信号待ちからの発進や駐車場での出庫など、日常的な場面でストレスを感じにくくなります。

悪天候時の安全性が高まる

雨や雪などの悪天候時に、四駆は高い安全性を発揮します。

濡れた路面やぬかるんだ道でも、4輪で駆動することでグリップ力が向上します。急ブレーキや急ハンドルが必要な場面でも、車両の姿勢が安定しやすくなります。

家族を乗せて運転する機会が多い方や、通勤で毎日車を使う方にとって、悪天候時の安全性向上は見逃せないメリットです。

軽自動車四駆のデメリット

軽自動車四駆のデメリット

軽自動車四駆にはメリットがある一方で、いくつかのデメリットも存在します。

購入を検討する際は、メリットだけでなくデメリットも理解しておくことが重要です。軽自動車四駆ランキング上位の車種でも、これらのデメリットは共通しています。

ここでは、四駆を選ぶ前に知っておきたい3つのデメリットを解説します。

車両価格や燃費がやや高め

四駆は2WDと比べて、車両価格が15〜20万円程度高くなります。

駆動系の部品が増える分、製造コストが上がるためです。さらに、燃費も2WDより2〜3km/L程度劣る傾向があります。車両重量が増えることと、4輪に動力を伝える際のエネルギーロスが原因です。

購入時の初期費用だけでなく、ガソリン代などの維持費も含めて予算を考える必要があります。

駆動構造の分だけ重量が増す

四駆は駆動系の部品が多いため、車両重量が50〜100kg程度重くなります。

重量が増えると燃費が悪化するだけでなく、加速性能にも影響が出る場合があります。特にターボなしのエンジンでは、2WDと比べてパワー不足を感じることもあるでしょう。

坂道や高速道路での走行が多い方は、ターボ搭載モデルの検討をおすすめします。

都市部では2WDでも十分な場合も

雪がほとんど降らない都市部では、四駆の性能を活かす機会が限られます。

舗装された平坦な道路がメインであれば、2WDでも安全に走行できます。四駆のメリットを実感できる場面が少ないと、高い購入費用や燃費の悪さがデメリットとして目立ってしまいます。

年に数回しか雪が降らない地域にお住まいの方は、本当に四駆が必要かどうかを慎重に検討しましょう。

軽自動車四駆をお得に購入する方法

軽自動車四駆を少しでも安く購入したい方に向けて、お得な購入方法をご紹介します。

四駆は2WDより価格が高いため、賢く購入すれば数十万円の節約も可能です。軽自動車四駆ランキング上位の人気車種でも、購入時期や方法を工夫することでお得に手に入れられます。

ここでは、3つの効果的な購入方法を詳しく解説します。

型落ち直前の旧モデルが狙い目

新型モデルの発売直前は、旧モデルが値引きされやすいタイミングです。

メーカーは在庫を減らすために、旧モデルの販売を強化します。性能面では新型と大きな差がないケースも多く、コストパフォーマンスに優れた選択肢となります。

モデルチェンジの情報は、メーカーの公式サイトや自動車ニュースサイトで事前に確認できます。購入を急がない場合は、モデルチェンジのタイミングを待つのも賢い方法です。

決算期・ボーナス時期を狙う

ディーラーの決算期やボーナス時期は、値引き交渉がしやすくなります。

3月の年度末決算、9月の中間決算、6月と12月のボーナス商戦は、販売店が販売目標達成のために積極的に値引きする時期です。通常より大幅な値引きや、オプションサービスが期待できます。

この時期に複数のディーラーで見積もりを取り、比較検討することで、より有利な条件で購入できる可能性が高まります。

届出済未使用車を検討する

届出済未使用車は、新車と中古車の良いところを兼ね備えた選択肢です。

届出済未使用車とは、ディーラーが登録だけを済ませた走行距離がほぼゼロの車のことです。新車より10〜30万円程度安く購入でき、状態も新車とほぼ変わりません。

納車までの期間も短く、すぐに四駆の軽自動車が必要な方にもおすすめです。ただし、在庫車両の中から選ぶため、希望のカラーやグレードが見つからない場合もあります。

まとめ|自分のライフスタイルに合う四駆の軽自動車を選ぼう

軽自動車四駆ランキングや選び方のポイントについて解説してきました。

四駆の軽自動車は、雪道や悪路での走行性能に優れ、悪天候時の安全性も高まります。一方で、車両価格や燃費がやや高めになる点は理解しておく必要があります。

ランキング上位の車種であっても、自分の使用目的やライフスタイルに合わなければ満足度は下がってしまいます。雪道での走行頻度、アウトドアの利用状況、家族構成などを考慮し、本当に四駆が必要かどうかを見極めましょう。

お得な購入方法も活用しながら、長く愛用できる1台を見つけてください。


北海道軽パークは、札幌市・北広島市・苫小牧市に4店舗を展開する軽自動車専門店です。総在庫台数は1000台以上を誇り、軽自動車からコンパクトカー、SUV、ミニバンなど幅広いラインナップを取り揃えています。特に令和年式の在庫量は道内ナンバーワン(※2025年6月末時点)を誇ります。年間の軽自動車販売台数3000台!年間車検台数6500台!2024年度の売上は53億円に達しています。

また、スズキ副代理店・ダイハツスーパーピット店として新車の販売も行っており、定期点検や車検、故障や事故の修理対応なども国土交通省から指定認可を受けた自社の工場で対応しています。さらに、整備・車検・鈑金・修理・保険と、アフターサービスも充実しており、生涯にわたって安心のカーライフを提供しています。

各自動車メーカーや保険会社から毎年多くの表彰を受けているほか、地方創生メディア「Made In Local」で「北海道を代表する企業100」に選出されているほか、 地域に還元する「カメの子プロジェクト」などの寄付活動も行っています。

軽自動車をお探しの際は、北海道軽パークへの訪問を検討してみてはいかがでしょうか。


この機会に是非、北海道軽パークへお越しください!
皆様のご来場を心よりお待ちしております!

バナー