- 車種紹介
人気の「デリカミニ」がフルモデルチェンジ、予約注文受付中です!

皆さま、こんにちは!
「軽自動車で北海道を元気に!」北海道軽パークです。
三菱の人気の軽スーパーハイトワゴン「デリカミニ」が、2025年秋にフルモデルチェンジを迎えました。初代が登場したのは2023年と、わずか2年余り。アウトドア志向のユーザーやファミリー層から高い支持を得てきました。では、今回の新型デリカミニはどこが進化したのでしょうか?
SUVらしさを強調した新デザイン
新型デリカミニは、スクエア基調のフォルムにアウトドア感をプラスした、タフなデザインが魅力です。大型の半円形LEDポジションランプを採用し、親しみやすさを残しつつ、SUVらしい力強さも演出しています。
バンパーやフェンダーには厚みを持たせ、より「ミニデリカ」らしい迫力ある外観に。さらに、前後スキッドプレートやフェンダー・ボディ下部をブラックに仕上げることで、アウトドアでの走行性能の高さを視覚的にも感じられるデザインになっています。
現行型(2023年)
eKクロススペースをベースに、デリカのイメージを軽に落とし込んだモデル。三菱らしい「タフさ」と「親しみやすさ」で人気を博しました。「ミニ・デリカD:5」のような親しみやすさが特徴。
新型(2025年秋)
eKスペースのモデルチェンジに合わせて、最新プラットフォームを採用。正常進化に加えて、雪国やアウトドアでも安心できる装備強化が図られています。フロントグリルにはセンサーを一体化し、安全機能も進化。

新型デリカミニ

現行デリカミニ
12.3インチ大画面ディスプレイと快適インテリア
インテリアは開放感を重視し、軽自動車としては初めての統合ディスプレイを搭載。インパネ中央から運転席にかけて、12.3インチのGoogle 搭載インフォテイメントシステムと7インチの液晶メーターを一体化したモノリスディスプレイを採用し、先進的な印象を与えるとともに、視認性と操作性も高めています。ナビ・オーディオ・スマホ連携をシームレスに操作でき、GoogleマップやGoogleアシスタントにも対応しています。
また、Aピラーの位置と角度を見直し、室内長は従来比で115mm拡大。ピラー自体も細くすることで前方視界を広く確保しながら、開放感をさらに高めています。
旧型よりもゆとりのあるキャビンは、大人4人が快適に過ごせる広さ。アウトドア用品や旅行用スーツケースも余裕を持って積むことができます。

写真:公式サイト
走行モードが進化、雪道にも強く
新型デリカミニは、エンジンレスポンスやASCなどの制御を専用チューニングしたドライブモードを搭載。ドライバーは路面状況に合わせて、POWER/NORMAL/ECO/GRAVEL/SNOWの5つのモードから選択でき、より安心で快適な走行が可能です。特に「SNOW」モードの追加により、雪道や凍結路でも安心して走れるのは、雪国ユーザーにとって大きな魅力です。
エンジンは直列3気筒0.66L(NA/ターボ)で、マイルドハイブリッドは非搭載ですが、燃費性能は改善されています。さらにCVTの制御プログラムも最適化され、リニアでスムーズな加速を実現しています。
現行型:0.66L直3(NA/ターボ)+マイルドハイブリッドを搭載し、発進のスムーズさを重視。
新型:0.66L直3(NA/ターボ)のみでハイブリッド非搭載。ただし燃費とCVT制御を最適化し、加速フィールが改善。

写真:公式サイト
安全性能の拡充
新型デリカミニには、運転をサポートする「三菱 e-Assist」という機能が搭載されています。この機能に、軽自動車では初となる、後ろや横からの衝突を助けてくれる新しいシステムが追加されました。
具体的には、車線変更をしようとしたときに、斜め後ろから近づいてくる車をお知らせしてくれる機能や、駐車場でバックするときに、左右から来る車や人を教えてくれる機能などが加わっています。これにより、これまで目視で確認しにくかった、後ろや横からの危険にも気づきやすくなり、より安心して運転できるようになりました。
「3Dマルチアラウンドモニター」も、三菱の車として初めて採用されました。車の前後左右にある4つのカメラを使って、周りの状況を8つの視点から立体的に見ることができます。さらに、車内の運転席から見えない死角を映し出してくれる「ノーズパノラマビュー」や、車のすぐ前の地面が透けて見える「フロントアンダーフロアビュー」など、便利な機能も満載です。
これらによって、今まで見えにくかった場所も確認できるようになり、安心して運転できるようになっています。
価格帯とコストパフォーマンス
・旧型:約180万〜220万円
・新型:約195万〜295万円
価格は上昇したものの、装備や性能の充実を考えれば妥当です。まさに上級モデルは“軽の域を超える”仕上がりです。現行型デリカミニは「かわいい×タフ」で人気を集めましたが、新型ではそこに最新の安全性能や広さ、走行性能が加わり、さらに完成度が高まりました。
特に「スノーモード」や「死角補助機能」は、雪国で運転する方にとって大きな安心材料です。
街乗りからアウトドア、雪道まで、幅広く頼れる軽SUVを探している方には、新型デリカミニがぴったりです。

写真:公式サイト
現行モデルも狙い目
新型モデルは販売価格が上がるため、実は現行モデルも狙い目です。フロント周りのデザインは「現行の方が好み」というなら、新しいデザインや最新機能にこだわらず、価格的にもお得に選べる現行モデルがおすすめです。

写真:公式サイト
ekスペースとルークスもモデルチェンジ!
今回の新型「デリカミニ」と同時に、三菱「ekスペース」と日産「ルークス」がフルモデルチェンジを発表しました。いずれも日産と三菱の合弁会社 NMKV が手掛けるモデルで、同じベースを使用した兄弟車みたいな存在です。ホンダ「N-BOX」やスズキ「スペーシア」、ダイハツ「タント」といった人気スーパーハイトワゴンのライバルとなりますので、これらの車種を狙っている人は購入候補に入れるといいと思います。
■ ルークス(日産)
・日産が三菱と共同開発するNMKVによるスーパーハイトワゴン。
・三菱のekスペースと兄弟車的な関係にありつつ、日産独自の上質なインテリアと安全装備が魅力です。
ルークスについてのブログ記事はこちら
■ ekスペース(三菱)
・同じくNMKVが開発を担う、ルークスの兄弟車として位置づけられるモデル。
・基本設計やパッケージングはルークスと共通ですが、三菱らしい味付けやグレード展開の違いで個性を出しています。
ekスペースについてのブログ記事はこちら
北海道軽パークは、札幌市・北広島市・苫小牧市に4店舗を展開する軽自動車専門店です。総在庫台数は1000台以上を誇り、軽自動車からコンパクトカー、SUV、ミニバンなど幅広いラインナップを取り揃えています。特に令和年式の在庫量は道内ナンバーワン(※2025年6月末時点)を誇ります。年間の軽自動車販売台数3000台!年間車検台数6500台!2024年度の売上は53億円に達しています。
また、スズキ副代理店・ダイハツスーパーピット店として新車の販売も行っており、定期点検や車検、故障や事故の修理対応なども国土交通省から指定認可を受けた自社の工場で対応しています。さらに、整備・車検・鈑金・修理・保険と、アフターサービスも充実しており、生涯にわたって安心のカーライフを提供しています。
各自動車メーカーや保険会社から毎年多くの表彰を受けているほか、地方創生メディア「Made In Local」で「北海道を代表する企業100」に選出されているほか、 地域に還元する「カメの子プロジェクト」などの寄付活動も行っています。
軽自動車をお探しの際は、北海道軽パークへの訪問を検討してみてはいかがでしょうか。
この機会に是非、北海道軽パークへお越しください!
皆様のご来場を心よりお待ちしております!


