- カーライフ情報
【はじめてのマイカー講座⑨】万が一の事故!どうすればいい?

「初めての事故、どうしたらいいのかわからない…」☀️
そんな不安を抱える初心者さんへ、事故時の基本の流れと、やるべきことをわかりやすく解説します。
🚨 まずは落ち着いて、安全確保!
✅ Step 1:車を安全な場所へ
- ・事故直後、まずは周囲の安全を確認
- ・動かせる場合は、道路脇や空き地などに車を移動
- ・ハザードランプを点けて、後続車に注意喚起!
✅ Step 2:負傷者がいないか確認
- ・同乗者や相手方がケガしていないか確認
- ・ケガ人がいればすぐに119番で救急車を呼びましょう
📞 Step 3:警察に通報
- ・どんな小さな事故でも必ず通報!
- ・「事故証明書」が後で保険に必要になります
- ・相手がいる場合、氏名・連絡先・車のナンバーを控えるのも忘れずに!
📱 Step 4:保険会社へ連絡
- ・加入している保険会社の事故受付窓口へ連絡
- ・最近はアプリやLINEでの通報にも対応していることが多いです
📌 ロードサービスやレッカー手配が必要な場合も、保険会社経由がスムーズ!
📸 Step 5:現場の記録を残そう
- 📱スマホで以下のような写真を撮っておくと安心
- ・車の損傷部分(自分・相手両方)
- ・事故現場の様子(道路の状況、信号、標識など)
- ・相手のナンバープレート
💡 もしパニックになりそうなときは…
🚗 「JAF」や「保険会社の事故受付」に電話!
「どうすればいいですか?」と聞くだけでもOK。オペレーターが順番に誘導してくれます。
📦 常備しておきたいものリスト
- 📱自動車保険の連絡先(カード or スマホのメモ)
- ・JAFの会員証やアプリ、加入してる保険がわかるもの
- ・三角停止板(高速道路では設置が義務)
- ・筆記具・メモ帳(スマホが使えない時のため)
🔧 ドラレコ、付けますか?
「もしもの時」に証拠になる、今や必須アイテム!
🎥 ドライブレコーダーの役割とは?
- ・事故の瞬間を記録することで、事実確認や過失割合の判断に役立ちます
- ・トラブル時に“言った・言わない”の防止にも!
- ・あおり運転・無理な割り込みなど危険運転の抑止力にもなります
🔍 前後カメラ?360度?選ぶポイントは?
- 【初心者におすすめ】
👉 前後2カメラタイプ(前方と後方を記録) - 【より安心】
👉 360度+リアカメラタイプ(車内や側面も撮れる)

前後2カメラタイプ

360度録画タイプ
これらは北海道軽パークで在庫している製品なので、すぐに装着もできます!
💡 録画は「上書き」されていく
- ・常に録画→容量がいっぱいになると古い映像から上書きされていきます
- ・衝撃を検知したときは自動的に“保存”モードになる機種も多いです!
📱 スマホ連携で確認もラクラク
- ・映像はWi-FiやSDカードで転送・確認できる機種もあります
- ・アプリで走行履歴や音声も見られるタイプも人気です
✅ ドラレコのチェックポイントまとめ
チェック項目 | ポイント |
---|---|
前後カメラ | 後方トラブル対策に有効 |
常時録画/衝撃検知 | どちらも対応のものを選ぼう |
画質 | フルHD以上がおすすめ(ナンバーも読める) |
駐車監視機能 | 駐車中の当て逃げ・イタズラにも対応可能 |
SDカード定期交換 | 録画不良を防ぐため半年〜1年で交換を推奨 |
もしもの事故の際は、北海道軽パークで保険にご加入のお客様は、まずお電話でのご連絡をお願いいたします。営業時間内は店舗まで、営業時間外は保険証券に記載の指定連絡先までご連絡ください。スタッフまたは保険会社が対応いたします。
関連ブログ
【はじめてのマイカー講座①】これだけは知っておきたい「運転前チェックリスト」
【はじめてのマイカー講座②】エンジンのかけ方とギア操作
【はじめてのマイカー講座③】セルフガソリンスタンドでの給油
【はじめてのマイカー講座④】見えない・滑るを防ごう!ライト・ワイパー・タイヤの基本
【はじめてのマイカー講座⑤】メーター&警告灯の読み方ガイド
【はじめてのマイカー講座⑥】クルマに必要な書類って?
【はじめてのマイカー講座⑦】高速道路&駐車テクニック編
【はじめてのマイカー講座⑧】洗車のタイミングと洗車機の使い方
北海道軽パークは、札幌市・北広島市・苫小牧市に4店舗を展開する軽自動車専門店です。総在庫台数は1000台以上を誇り、軽自動車からコンパクトカー、SUV、ミニバンなど幅広いラインナップを取り揃えています。特に令和年式の在庫量は道内ナンバーワン(※2025年2月末時点)を誇ります。年間の軽自動車販売台数は約2500台、年間車検台数は約6000台、2023年の売上は48億円に達しています。
また、スズキ副代理店・ダイハツスーパーピット店として新車の販売も行っており、定期点検や車検、故障や事故の修理対応なども国土交通省から指定認可を受けた自社の工場で対応しています。さらに、整備・車検・鈑金・修理・保険と、アフターサービスも充実しており、生涯にわたって安心のカーライフを提供しています。
各自動車メーカーや保険会社から毎年多くの表彰を受けているほか、地方創生メディア「Made In Local」で「北海道を代表する企業100」に選出されているほか、 地域に還元する「カメの子プロジェクト」などの寄付活動も行っています。
軽自動車をお探しの際は、北海道軽パークへの訪問を検討してみてはいかがでしょうか。


