終了まであと
  • 時間
2025.05.05
  • カーライフ情報

【はじめてのマイカー講座⑦】高速道路&駐車テクニック編

マイカー生活がちょっと板についてきたら、次のステップは「高速道路」と「駐車テク」!

でも、「高速道路って怖い…」「駐車がどうしても苦手…」という初心者さん、多いんです。
今回はその不安をスッキリ解消するための基本ポイントを解説します!

🛣 高速道路ってどんなところ?北海道の事情もチェック!

高速道路は、信号や交差点がなく、一定のスピードで長距離を移動できる便利な道です。
旅行や帰省、ちょっと遠くのアウトレットまでのお出かけなど、活躍の場も広がります。

そして北海道の高速道路といえば、景色がとにかく広大!
走っているだけでドライブ気分が味わえるルートが多く、道東道や札樽道など、都市間の移動にもよく使われています。
ただし、本州と比べて交通量が少ない分、スピードが出がちだったり、冬の凍結や吹雪で視界が悪くなることもあるので、より慎重な運転が求められます。

だからこそ、基本を押さえておくことがとても大切なんです!

🛣 高速道路、怖くない!

落ち着いて走るための4つのポイント

① 料金所でアタフタしないために
まずは料金所。ETCカードがあれば「ETC専用」または「ETC/一般」レーンへ。20km/h以下で通過するのがルールです。現金払いやクレジットカード払いなら「一般」レーンへどうぞ。看板をよく見て、慌てず選びましょう。

② 合流はアクセルが味方!
「合流こわい…」という方も多いですが、ポイントは“しっかり加速”すること。本線のスピードに合わせることで、自然に流れに乗れます。ウインカーを出して、ミラー+目視でしっかり安全確認を。

③ 追い越し車線は一時的な場所
右車線(追い越し車線)は、あくまで追い越すときだけのスペース。終わったら速やかに左車線へ戻りましょう。ずっと右を走り続けると「通行帯違反」になることもあるので注意!

④ 疲れたら、遠慮せず休憩を
長時間の運転で集中力が切れたら、迷わずサービスエリア(SA)やパーキングエリア(PA)へ。リフレッシュすることも、安全運転の大事なコツです。


🅿🅿 駐車がうまくいかない…そんな時はこれ!

駐車って、慣れるまでほんとに難しいですよね。
でも、ちょっとしたコツを知っているだけで、驚くほどスムーズになります!

① ゆっくり操作が正解◎
焦ってハンドルをグルグル…なんてNG!
スピードを落として、ゆっくり丁寧に操作するだけで、余裕が生まれます。

② 「白線の見え方」に慣れよう
運転席から左右の白線を見て、「角度も長さも同じ」に見えたら、ほぼ真ん中に入ってます。
サイドミラーを少し下に向けて、後輪と白線の距離を確認するのもおすすめ。

③ バック駐車は“タイミング”がカギ
よく言われるのは、「車の後ろが駐車枠の角と並んだらハンドルを切る」。
ただし、これはあくまで目安。車種ごとに感覚は違うので、何度か練習して自分のベストタイミングを探してみましょう!

④ 切り返しは恥じゃない!
一発でピタッと入らなくても大丈夫。
「切り返し=初心者っぽい」と思わず、「安全に停めるための動作」と割り切りましょう。
むしろ堂々と「バック→前進→バック」でOK!

⑤ バックカメラは頼れる相棒!
最近の車にはほとんど標準装備されているバックカメラ。
映像を見ながらゆっくり下がれば、枠内への駐車もぐっとラクに。
ただし「カメラだけに頼らず、ミラー&目視」も忘れずに!安全確認は常に複数の視点で。

🚗 運転は「慣れ」が一番の味方!

最初は誰でも不安なもの。でも、一歩ずつ慣れていけば、きっと運転がもっと楽しくなります。
次のドライブでは、今回のポイントをちょっとだけ意識してみてくださいね!

関連ブログ
【はじめてのマイカー講座①】これだけは知っておきたい「運転前チェックリスト」
【はじめてのマイカー講座②】エンジンのかけ方とギア操作
【はじめてのマイカー講座③】セルフガソリンスタンドでの給油

【はじめてのマイカー講座④】見えない・滑るを防ごう!ライト・ワイパー・タイヤの基本
【はじめてのマイカー講座⑤】メーター&警告灯の読み方ガイド
【はじめてのマイカー講座⑥】クルマに必要な書類って?


北海道軽パークは、札幌市・北広島市・苫小牧市に4店舗を展開する軽自動車専門店です。総在庫台数は1000台以上を誇り、軽自動車からコンパクトカー、SUV、ミニバンなど幅広いラインナップを取り揃えています。特に令和年式の在庫量は道内ナンバーワン(※2025年2月末時点)を誇ります。年間の軽自動車販売台数は約2500台、年間車検台数は約6000台、2023年の売上は48億円に達しています。

また、スズキ副代理店・ダイハツスーパーピット店として新車の販売も行っており、定期点検や車検、故障や事故の修理対応なども国土交通省から指定認可を受けた自社の工場で対応しています。さらに、整備・車検・鈑金・修理・保険と、アフターサービスも充実しており、生涯にわたって安心のカーライフを提供しています。

各自動車メーカーや保険会社から毎年多くの表彰を受けているほか、地方創生メディア「Made In Local」で「北海道を代表する企業100」に選出されているほか、 地域に還元する「カメの子プロジェクト」などの寄付活動も行っています。

軽自動車をお探しの際は、北海道軽パークへの訪問を検討してみてはいかがでしょうか。


バナー